指導者紹介
学研教室指導者:森野 美由紀
<ご挨拶>
開室から22年目に入り、年少から中3まで、自ら学びに向かい、
どのお子さんも優秀に育っています。
学研教室に通って、子どもたちの人生がより豊かになるようにと、
指導者十数名がそれぞれ責任をもち、お子さま一人一人に向き合い
「やさしく」「ていねいに」指導しています。
結果だけでなく、頑張ったことを認め、褒めることで、
お子さまは安心して学習に取り組むことができます。
大切なお子さまの未来の為に、指導者一同、心をひとつに頑張っています。
(最優秀指導者賞受賞)
![]() 岡 比登美 先生 |
学研教室で指導歴15年以上しています。 生徒一人一人の学習の進捗や理解度を把握して、適切な声かけやアドバイスをしています。 直ぐに答えを教えるのではなく、考えさせること、気がつくのを待ってあげます。 自分でできたときは「がんばったね。」の一言を忘れないようにしています。 その一言で自分からもっと考えようとします。 ほめて認めることは生徒たちの学び続ける力になっていきます。 わかるように教えるということは本当に大変なことですが、親身になって指導することを心がけています。 |
---|---|
![]() 堀川 篤子 先生 |
優しい先生がいっぱいの教室なので、ちょっと怖い先生役をしています。 基本的学習はもちろんですが、学習を通して生きる力、人間力を身につけてもらいたいと思っています。 時間を見つけて 本をいっぱい読んでくださいね。 幼児から大人までの英会話講師を経て、中学生までの数学、英語、国語の指導をトータルで指導20年以上しています。 最近は高学年と中学生中心の指導なので、点数につながる解答の書き方などにも力をいれています。 学研教室の先生以外に日本糖尿病療養指導士、糖尿病重症化予防指導員、特定保健指導員、管理栄養士をしています。 |
![]() |
学研教室で指導は15年程しています。 お子さまが楽しく学習できるように「ほめる」「励ます」をモットーにしています。 園児さんも多いので、学習を始める前の「お支度」や「姿勢」「えんぴつのにぎり方」など細かい部分の指導も大切にしています。 園児からの学習習慣や取り組み方が大切なことを指導しながら実感しています。 |
![]() |
学研教室のアシスタント暦は10年程になります。 特に算数については、考え方や答案の書き方など細かい点にも注意して、数学につながる指導を心掛けております。 一緒に頑張っていきましょう。 |
![]() 根岸教室 |
学研教室と小学校で放課後の学習指導(チャレンジスクール)も続けています。 日々、本当にたくさんのお子さまに囲まれています。 お子さまには勉強に限らず、目の前にあることを一生懸命やるように励ましながら見守りの指導をしています。 子どもたちが自信をもって学び続け、大きく成長できるよう寄り添っていきたいと思います。 |
![]() |
私は大手集団個別塾の講師の経験から子ども達一人ひとりに合わせた教材の選択を勉強の進め方が必要だと 考えています。 また、作文講師をしていた経験から、全ての教科に必要となる読解力と正しい文章を 書く力を身につけてもらいたいと考えています。 そんな点に留意しながら指導できたらと思います。 最終的には子どもたちが学習習慣を身につけて自ら工夫して学ぶことができるようになってほしいと思います。 沢山のお友達と切磋琢磨しながら楽しく勉強できるような教室にできたらよいなと思っています。 (慶応義塾大学 文学部卒業 指導歴6年) |
![]() |
明るく元気な子どもたちと過ごしていると、沢山のパワーをもらえます。 自分で考え工夫して、学習する楽しみを見つけられるようなお手伝いが出来ればと思っています。 よろしくお願い致します。 |
![]() |
子供たちの指導にあたり、「謙虚と感謝」この二つさえあれば、どんなお子さまも、本当の意味で、優秀に育つと、私は、信じています。 学研教室の学習スタイルは、最初は厳しく感じることもあるかと思います。 しかし、これから、社会に出た時に、必要なことは、自分で選択、決定をすることです。 教えられるのを待っているだけでは、何も変わりません。 そのことを、幼いときから、楽しい雰囲気の中で、学べることは、必ずやお子さまの将来の宝になります。 そのお手伝いを是非させて下さい。 よろしくお願いいたします。 |